Skip to content

どれも発芽したばかりの種ばかり。さまざまな試行錯誤の芽を育ていく「苗床」のような場所。思いついたことを「やってみる」「掘り下げる」活動を応援します。それぞれのペースで更新していきます。

萩谷美也子

萩谷美也子

戦場に本を持って行った?
そこから始まる<私>の探索

松田牧恵

松田牧恵

「あの夜のことを覚えているかい」
と祖父は言った。ふと漏らしたその言葉を、30年後の今、きちんと受けとるために話を聞きに行こう。

丹羽朋子

丹羽朋子

「戦災」は自分自身が遠すぎて届かない。そう思って躊躇してしまう<私>がいました。

下中菜穂

下中菜穂

父の遺品から発見した戦争の痕跡
生前戦争のことを一言も話さなかった父
‥‥でもそれは、<私>が聞かなかっただけなんだ

都内大学の学部3年生

福島県出身の大学生

人はどのようにして苦しみや悲しみを乗り越え、前を向くことができるのか。
戦争体験者の「語り」はきっと教えてくれる。

望月里奈

望月理奈

戦時中という非常時でも、レシピノートを作っていた女性がいた!

小林こずえ

小林こずえ

25年も「戦争展」をやってきたけれど…
祖父が収容所で作ったという麻雀牌で、初めてと<私>と戦争がつながった

90歳に聞く

戦争の時代を生きた方がどんどん少なくなっていくなか、直接お話を聞ける方にインタビューをこころみます。

小泉和子に聞く

建物強制疎開、学童疎開、横浜大空襲、食糧難と、戦争による苦難を経験した小泉和子館長に聞きます。

Back To Top